| 
      
       | 
      
      ヤーコンの料理
      ヤーコン芋はサクサクとした歯切れのよい歯応えで、あっさりした甘みがあります。 
      薄切りにしてサラダや酢の物、天ぷら、きんぴら、炒め物など色々な料理に使えます。 
      みそ汁に入れてもおいしいと言われる方もおります。 
       
      ■サラダ 
      皮をむき輪切りにしたサラダはサクサク歯切れが良い。 
        
       
      ■ヤーコンとニンジンのしゃきしゃき和風サラダ  
      1.ヤーコンとニンジンの皮をむいて千切りにします。 
      2.すりゴマ、だし汁、みりん、サラダ油少々、酢少々を混ぜて和風ドレッシングを作ります。 
      3.千切りにしたヤーコンとニンジンに和風ドレッシングを混ぜます。好みで更にマヨネーズを少し加え混ぜても良いでしょう。仕上げにゴマを振りかけます。 
      ※ゴマ油を少したらすと中華風になります。 
       
      ■酢の物 
      皮をむいたヤーコンを薄切りにしてだし汁で薄めたお酢と砂糖少々であえます。 
      ゆずの皮の細切りを散らしても良いでしょう。 
        
       
      ■きんぴら  
      1.ヤーコンとニンジンの皮をむいて千切りにします。 
      2.フライパンで炒めます。 
      3.しんなりしてきたら醤油、調味料、唐辛子、酒、ごま油少しを加えて炒めあげます。 
       
      ■ヤーコンジュース 
      1.ヤーコン2、3本 
      2.りんご1/2個 
      3.クエン酸小2杯(サツマイモ100%のもの) 
      4.オリゴ糖(好みで) 
      5.プルーン1/2瓶(濃縮タイプ) 
      6.アルカリイオン水1.5リットル 
      以上をミキサーで攪拌し4〜6日(1人分)で飲みます。 
      おいしいですよ。 
      (練馬区のRさんからのご紹介です) 
        
      ■ヤーコンヨーグルト 
      ヤーコンの皮をむき、適当な大きさに切ったヤーコンをヨーグルトに加えてお召し上がり下さい。 
      ビフィズス菌の入ったヨーグルトに、ビフィズス菌の餌となるフラクトオリゴ糖を含んだヤーコンが加わり、おなかが元気になりそうです。 
       |